アレルギー View36の検査項目が増えます 少量の採血で室内塵や花粉、食品表示義務7品目、昆虫などアレルギー性疾患の主要な原因アレルゲンを36種類調べられるView(ビュー)36検査ですが、4月から検査できるアレルゲンが3種類増え、39項目を調べられるようになるとのことで新しいパンフ... 2016.03.19 アレルギー
アレルギー 11月もダニに注意 チリダニ類は絨毯や畳、寝具や衣類、布製家具などに多くみられ、ぜんそくや鼻炎、アトピー性皮膚炎等を引き起こすアレルゲンとなることが知られていますが高温多湿である梅雨の時期~真夏に数が増えるだけでなく、死骸やフンの量は10~11月に最大になりま... 2015.11.18 アレルギー
アレルギー 納豆アレルギー 食物を摂り、じんま疹等の症状がでる場合、通常数分~2時間後までにでることが多いのですが、納豆アレルギーは半日位してじんま疹やアナフィラキシーなどの症状が起こります。これは、納豆のネバネバに含まれるPGAという物質が原因なのですが、分子量が大... 2015.04.17 アレルギー
アレルギー 蛾もアレルゲンになります 家の中に発生する蛾には米やお菓子などの食品につくメイガ、衣類や布団につき虫食いの穴をつくるイガがあります。幼虫のふんや成虫の羽の鱗粉や死骸がアレルギーの原因となり、ダニやゴキブリ等に加えて注意が必要な昆虫アレルゲンです。幼虫は光を避けて暗い... 2014.07.25 アレルギー
アレルギー 健康食品でも 2014.6.11配信 健康食品で発疹がでるなどの症状が起こることがあります。「食品で薬ではないから」とか「同じものを長く飲んでいるから」起こらないわけではありません。プロポリスやロイヤルゼリー、ビタミン剤でも発疹がでることがあります。また、中にはクロレラやドクダ... 2014.06.13 アレルギー