万博へ 6回目、7回目

世間では日本に女性首相が誕生し、新しい風がふくかと期待も高まる今日この頃ですが、
まだまだ万博写真が残っていますので、続きを書いていきます。記憶が若干曖昧なところもありますが、漫談にお付き合いください。

9月17日(水)6回目、18日(木)7回目の万博突入です。

17日はまったく予約なしでのイン博となりました。
予約がないので、やりたいことリストをリストアップして、
ゆっくり行き当たりばったりでまわるかあと思いながらいざ出発!

写真左上 夢洲駅階段をいつも通りのぼり、東ゲートへ向かいます。天気良し。

写真真ん中上 割と回転よいロボット&モビリティステーションへ

写真右上 機械、ロボットなど展示みてまわる

写真真ん中左 マレーシアパビリオンへ並んで入る

写真真ん中 デジタル展示

写真真ん中右 調和の木

写真左下 チェコパビリオンへ

写真真ん中下 螺旋状の階段を登っていきます

写真右下 遺伝学の父メンデルの論文らしい。これを見るのもやりたいことリスト

写真左上 パビリオン屋上からの眺め

写真真ん中上 北欧パビリオンへ 中がすごく涼しく快適だった記憶が。出口のショップでピンバッジを買いました。

写真 右上 やることリストのひとつ、万博新聞のところで写真を撮る〜でパシャリ!当然カラー写真も買いました。被るミャクミャクサークルは貸し出しです。みなさん被っておられまして私も当然被りましたよ〜(笑)。良い記念になりました。

写真真ん中左 matsuri広場でARミャク様を召喚!

写真真ん中 広場は開放されてて風が吹いて気持ちいい〜芝生の上で寝転がってみたりしてました。歩き疲れたところで体力回復中。

真ん中右 トルコパビリオンへ。並び列の最後尾の方に「これトルコの列ですか?」と聞くも「多分〜」とのあるある万博問答に(笑)。隣のモナコじゃないよねえ?ま、違っててもいいか〜とのんびり待ってました。

左下 ちゃんとトルコの待ち列でしたw

真ん中下 印象的なオブジェ

右下 これは分かりますよね。私も記念にパシャリ!

翌日9月18日(金)も晴れ〜。今日もいい日やなあ。本日は西ゲートへ。

左上 フラッグの下を通ってゲートへ向かいます。すでにある並び列を横目に見ながら自分も列に並びます。

上真ん中 西ゲート前で待つ。東ゲートよりは並んでる方は少ないですね。

右上 なんとミャクミャクチャレンジに当たった〜。ひゃ〜うれしい。

真ん中左 9時ゲートインでヌルヌルのウオークスルーモードに入れました。9時だとやっぱり空いていて、いつも午後から入場規制されてるコモンズもすぐ入れそうだったけど横目に見ながら移動して行っていのち動的平衡館の予約前に見ることができました。うれしい。

真ん中 ヌルヌルの中 綺麗で不思議な光景が広がります。

真ん中右 ヌルヌル外観

左下 3日前先着予約できた いのち動的平衡館へ

下真ん中 クラスラ

右下 福岡先生解説。

左上 オマーンパビリオンへ。見上げると通路上のガラスに水が流れていました。

真ん中上 オマーンパビリオン内 幻想的な演出

右上 ショップでマグネットとオマーンコーヒーとなぜか大福餅を買ってしまう。餅の歯応えが良すぎて噛み切るのに苦労する(笑)。出口のアイスにすればよかったかも〜。

真ん中左 楽しみにしていたミャクミャクチャレンジへ。3Dデジタルのピンボールで5回抽選。シールばっかりでしたがひとつ3等が当たりピンバッジをもらう。

真ん中 やっぱりミャクミャクアイスたべんなんやろ〜と大屋根リング下アイス列に並ぶ。

真ん中右 もなかのミャクミャクアイスゲットしました〜。

左下 当日予約で取れたいのちめぐる冒険 ANIMA!へ

真ん中下 入り口天井

右下 ANIMA演出。床も振動してました〜。

と駆け足で書いてみましたが、この時からもう1ヶ月ほど経つんだなあと。

写真にこれがあり、動的平衡についてもっと知識を深めたいなと本を買ったのを忘れていました。また徒然に読んでみようと思います。ちなみにこのラスクはすごく美味しかったです。夢洲駅のローソンで買ったのだったかな。美味しすぎて帰ってからお取り寄せしてみんなに配ってしまいました。

では次回ラスト万博の話へ(まだあるんかいw)続く

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました