阿修羅展

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私は東京国立博物館で行われている阿修羅展を見に行ってきました。

とても素敵な展示会だったので少し紹介させていただきたいと思います。

展示されているものほとんど奈良・鎌倉時代のものでした。

待ち時間は70分でした。会場から長い列が続いていました。

この会場のすばらしさは、展示物の豊富なところとライトアップです。

強い光ではないのですが特に立像はなんともいえない姿なのです。

もちろん70分待ちというだけあって博物館内も人でいっぱいです。

ゆっくり見られない・・・。

それでも人と人の隙間から覗き込んでいました。

鏡や水晶玉、金塊、和同開珎など

私が日本史の先生なら修学旅行は絶対ここだ!

っていうくらいの歴史の資料集が詰まっていました。

八部衆像などの立像もとても迫力があり、かっこいい!

その立像を左右に見ながら赤く染めてある柱をくぐり

少しの坂を上りながら広い次の会場に行くと

そこには阿修羅像が人に囲まれていました。

こんなに近くに見られるなんて!

しかも、本当に手が触れそうな位置に阿修羅像が立っていました。

360度から阿修羅像を眺められるとあって、一番前の列の人は

ちっとも動いてくれないので

私だけずっと360度回転しながら遠いところから見ていました

それでもお顔は拝見できました。3つの顔それぞれ違うのです。

昔の人の技術はすごいです。道具もない時代にこれだけのものを

木で彫るという作業はとても根気のいることでしょう。

本当に楽しい時間をすごせました。

スタッフ s

タイトルとURLをコピーしました